じゅん散歩は池上 2024.2.21放送&池上さんぽ

池上梅園 花を見る散歩

2024.2.21放送のじゅん散歩は、池上を歩きました。

この記事の前半は、 2024.2.21放送のじゅん散歩の放送について書いています。
この記事の後半は、私が歩いた池上散歩について書いています。

池上をじっくりぶらぶらしたい方に読んでいただければと思います。

「お散歩におすすめな町は?」と聞かれたら、私的には池上を推したいです。
池上本門寺の階段は、上から見ても下から見ても良すぎます。

池上梅園に向かう道も、多すぎず少なすぎずの人たちが、梅を目指してぶらぶらするのもいいし。
本門寺通り商店街の老舗の建物を見るのも好きだし、名物くず餅も、決められなくて2つ3つ買ったりする。

まずは、放送されたじゅん散歩をご紹介!

じゅん散歩は池上 オープニング

じゅん散歩は、池上本門寺正面の石段が見えるところからスタート。
通行人に声をかけます。
「あそこまで行って階段を昇ろうという勇気が出るかどうか」
今日の放送では、池上本門寺にはいきませんでした。

オープニングのナレーションです。

池上は、駅を中心に12の商店街があり、歴史風情が色濃い。
池上本門寺は、歌川広重江戸近郊八景にも描かれた。
此経難持坂(しきょうなんじざか)は、加藤清正が寄進した石段だと伝えられています。
清正公生誕460年を記念して、三重塔形式の「清正公堂」がこの春完成予定です。

人気の古民家カフェ蓮月も、オープニングで紹介されました。建物は昭和初期のもの。
この建物で営業していた蕎麦屋「蓮月庵」が惜しまれながら閉店したあと、2015年にオープンしたカフェ。

私も古民家カフェ蓮月に行ってみました。人気の高いお店ですが、テラスもあり2階もありのお店はとても広い。ゆっくりとしたカフェタイムを過ごすことができました。


じゅん散歩は池上 健康歩道の徳持神社(とくもちじんじゃ)へ

池上通り沿いを歩いていると、「んのお守り」の看板が出ている神社があります。徳持神社です。

おみくじを引こうとする高田純次さん。宮司さんは「いや、いいです」となぜか断りますが、おみくじを引いた高田さん。末吉がでました。

宮司さんに「健康歩道」を薦められ、案内されます。
健康歩道は、石が敷き詰めらています。
「靴ぬいで」と宮司さん。
「これきついんだよね」
靴下もぬいで、健康歩道を歩くことになった高田さん。

「痛いね。内側の石はとがってるよ。健康にはなりそうな気がしますよ。おみくじで帰ればよかったな」

健康歩道を、右側に健康石、左側に長寿石の間を、八の字に歩いてから参拝。
「健康は大いなる財産」と宮司さん。
「帰るときには靴はいてもいいんでしょうか」

徳持神社と池上競馬場

得持神社の公式サイトを見たら、興味深いことが書いてありました。

徳持神社は、建長年間(1249~1255年)に宇佐神宮よりご分霊を勧請し、荏原郡池上村徳持の守護神として崇敬されてきました。

もともとは、徳持の本村地区(現在の池上七丁目)にありましたが、池上競馬場建設のため現在地に移転してきたそうです。

「池上に競馬場?」
徳持は、江戸時代に六郷用水が引かれ、水田が広がっていた地帯。そんな徳持に、明治39年に国営競馬場が作られました。

軍馬の不足を解消し資質を改良するため、「優秀な種馬の輸入や、馬産農家の戸数と収入の増加」という目的があったそうです。

池上に作られたのは、当時最大級の競馬場で、開会式には、皇族方や陸軍大臣、農商務大臣、アメリカ大使も出席。池上線が開通する前だったので、大森駅や蒲田駅から、人力車が列をなしたらしい。

日本人が馬券を売ったのも、池上がはじめてでした。しかし、競馬熱があまりに高まり、異常な売り上げ高を記録し、数々の社会問題が生じたため、池上の競馬場はわずか4年で閉鎖されました。その後、目黒に競馬場が作られたのです。

儲かりすぎて閉鎖って、そんなことが・・もともと池上本門寺への参拝客で栄え、大正11年には池上線が開通して人口が増えていった池上。明治時代には競馬場で賑わった時期があったのでした。

じゅん散歩 池上 音で模様描く墨流し

じゅん散歩は、池上仲通り商店街にある店で足を止めます。
中では、アンテナみたいなものさわる男の人。
「宇宙との交信ですか?」

ここは、KOTOBUKI Pour Over(コトブキプアオーバー

「音の震動で墨を動かして動かすんですよ。」
墨とムクロジの液を交互にたらすことで、水面に模様が広がり、さらに楽器を震動させると、模様が変化します。

店主の中井慎吾さんは、水面に墨を流して模様を定着させる墨流しアーティストとして、15年活動しています。水面に楽器の振動を加えることで独特の柄を作り出しています。

高田純次さんも、墨流しを体験。さらに楽器の震動で墨を動かしたものを写し取ります。
「これ、アメリカでやんなさいよ」とおすすめする高田さん。

池上 墨流しアーティスト コトブキプアオーバーの中井慎吾さん

KOTOBUKI Pour Ove(コトブキプアオーバー)については、『東京・大田区観光ガイドブック』にも紹介されています。
建物は築64年の建物をリノベーションしたもの。店名のコトブキは、ここで寿屋という文具店が営業していたのにちなみます。Pour Oveは、コーヒーを注ぐことを意味します。この店では、本格的なコーヒーを楽しむことができます。

ここからは、私が散歩で歩いた池上を紹介します。

池上散歩 池上本門寺通り商店街

池上梅園に梅を見ようと、2024年2月3日に散歩しました。

池上本門寺通り商店街にはいったとたん、池上本門寺に向かう人がやけに多い。この日は、節分の日であることを忘れていました。

全然写真にとれていませんが、花に仏具にお煎餅と、参道らしい商店が並び、建物や看板もなつかしい雰囲気を残しています。

池上本門寺 浅野屋本舗のくず餅

一番池上らしいものといったら、やっぱりくず餅!
浅野屋本舗で小さいのを買いました。
店内で食べることもできます。

節分の池上本門寺

池上本門寺の石段が見えてきました。
何しろ節分なので、赤いコーンがおびただしい。

DJポリスも出動。
「みなさんのお席はありますよ。あわてないで。走らないで。落ちた豆は拾わないで」
落ちた豆のアナウンスが、節分っぽい。

ぎゅうぎゅうになることもなく、無事に階段を上りました。

見下ろすとこんな感じ。今のところ都内で一番好きな景色かもしれません。

この石段の名は、此経難持坂(しきょうなんじざか)。大好きだけれど、覚えられません。
加藤清正が寄進した石段だと伝えられています。

豆まきの席は、高齢者、小さいお子さん、小学生と別れているようでした。
開始1時間前ですが、賑わっていました。

今度は大坊坂(だいぼうざか)を降りて、梅園に。
この階段も最高の眺め!

大坊とは、本行寺という本門寺の子院の一つです。もとはこの地の領主、池上宗仲(いけがみむねなか)の屋敷でした。日蓮がここで亡くなったあと、その屋敷を寄進しました。

池上本門寺~池上梅園へ

池上本門寺の周りにも、立派なお寺がたくさん。花も多いので、一つずつお参りするのも楽しい!

池上本門寺~池上梅園の道。梅見の人たちがゆったり歩いていて、いい感じです。

池上梅園

傾斜地に梅が植えられています。見て歩くのに、ちょうどいい大きさ。
上からも下からも梅を眺める人たちでにぎわっていました。
上から見ると、線路あり、ビルありで、結構町の中です。

じゅん散歩も訪れた池上をご紹介しました。
江戸時代から大人気のお寺のある町、散歩におすすめです

タイトルとURLをコピーしました