昭和記念公園のコスモスまつり見に行った!2025年開花状況・アクセス・見どころをご紹介

はなさんぽ

昭和記念公園「コスモスまつり2025」が、9月6日(土)から10月26日(日)まで開催されます。
広大な園内が、約550万本のコスモスで彩られる様子は秋の訪れを感じさせてくれます。

昭和記念公園はとにかく広い!9月は「花の丘」の黄色いコスモス、10月は「みんなの原っぱ」のコスモスが主役となり、季節によってコスモスが咲いているエリアも変わります。開花状況と
アクセス方法を、よく調べてから出かけることをおすすめします。

私は、2024年9月に黄色いコスモスが咲く「花の丘」に、2024年10月にコスモス満開の「みんなの原っぱ」に行きました。たくさんの写真とともにご紹介します。

この記事では、昭和記念公園のコスモスについて
・コスモスまつり2025の概要
・開花状況
・「花の丘」(9月に満開)へのアクセス
・「花の丘」のコスモスの見どころ
・9月の昭和記念公園見どころ
・「みんなの原っぱ」(10月に満開)へのアクセス
・「みんなの原っぱ」のコスモス見どころ
などについてまとめました。

昭和記念公園がある立川については、下のような記事も書いています。

スポンサーリンク

コスモスまつり2025の概要

昭和記念公園のホームページによると、2025年のコスモスまつりの会場と、内容は次のようになっています。

期間:9月6日(土)~10月26日(日)

場所内容
花の丘キバナコスモス 
レモンブライト  
400万本9月上旬~9月下旬
原っぱ西花畑コスモス 
センセーション
20万本9月中旬~10上旬
原っぱ南花畑秋のブーケガーデン約20品種20万本9月上旬~10月上旬
夏から秋にかけて咲く品種をミックスしているため、8月中旬から楽しめる
ハーブの丘コキア2,800株8月上旬~10月下旬
9月下旬からは緑色~赤色に変わる紅葉が楽しめる。紅葉の見頃は10月上旬~中旬

9月には「花の丘」の黄色いコスモスが、10月には、公園の中心部「みんなの原っぱ」で、ピンクのコスモスなどが咲きます。他の花たちと一緒咲くブーケガーデンも見頃になります。2025年はハーブの丘のコキアが加わりました。

昭和記念公園のコスモス 開花状況

昭和記念公園のホームページでは、「花だより」が更新されています。

2025年8月28日
花の丘のレモンブライト開花

昭和記念公園を訪れた方がx(旧ツイッター)で投稿しています。

2025年8月30日
花の丘のレモンブライトが満開近い。

昭和記念公園 花の丘へのアクセス

9月のコスモスが咲いている「花の丘」。立川駅の方からすると、結構遠いところにあります。
どんなアクセスの方法があるのか、まとめてみました。

花の丘へのアクセス(パークトレイン)

昭和記念公園には、パークトレインという汽車型の乗り物があります。公園内を約50~60分で一周し、公園施設や見どころの紹介アナウンスもあります。

パークトレインは、 乗車日によってルートと運行間隔が変わるので、昭和記念公園のホームページで、「運行予定表」と「パークトレイン周遊コース」を確認することが必要です。

私が実際に見かけたパークトレインはこんな感じでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0440-1024x768.jpg

トレインだけれど、道路を走るから、タイヤがついているんですね。可愛いトレインです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0438-1024x768.jpg

花の丘のすぐ近くの「砂川口」のパークトレイン乗り場です。花の丘の花が見ごろな間は、ここまで運行する場合が多いようです。

花の丘へのアクセス(自転車)

昭和記念公園内には、自転車専用道路があり、自転車の貸出を行っています。
サイクルセンターは、立川口、西立川口、砂川口近くにあります。

広い昭和記念公園の移動には、自転車も便利で、私も使ったことがあります。

花の丘へのアクセス(砂川口から徒歩)

私が今回使ったのがこのルートです。

立川駅→立川バス15分→昭和記念公園砂川口→徒歩5分→花の丘(キバナコスモス)→徒歩7分→みんなの原っぱ(コスモスセンセーション、秋のブーケガーデン、オカカフェ)→徒歩15分→昭和記念公園西立川口→徒歩2分→西立川駅

少し歩きますが、コスモスまつりの2つの会場を見て、昭和記念公園のさまざまなスポットをしっかり楽しめる9月の最強ルートかな、と思っています。

私が撮った写真で「花の丘」までのルートをご案内します

立川駅~砂川口

2024年9月11日(月)午後2時過ぎにJR立川駅に着きました。気温34℃です。

立川駅北口2番乗り場から立川バスに乗り、「昭和記念公園砂川口」で下車します。乗車時間は15分程で、座ることができるくらいの込み具合でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.jpg

午後2時45分、昭和記念公園砂川口でバスを降りました。平日の暑い午後に、このルートで昭和記念公園を目指すのは私だけでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0434-1024x768.jpg

入り口がわかりにくいのですが、林の右側に入口の建物が見え、昭和記念公園砂川口に到着しました。

砂川口~花の丘

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0435-1024x768.jpg

Suicaで入場できるのですね。これは便利。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0436-1024x768.jpg

砂川口のゲートのラックから「花だより」と「園内地図」を取りました。「花だより」は週刊で出ているもので、コスモス以外の季節の植物と咲いている場所が載っていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0437-1024x768.jpg

花の丘を目指します。まっすぐな木陰のない道。この日の中で、一番つらかったのはここでした。しかし、花の丘までは数分で着きます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0438-1-1024x768.jpg

右手に花の丘の黄色い色が見えてきました。
「パークトレイン砂川口」ののりばがありました、
パークトレインが近づいてくるらしい音が聞えたので、待ってみることにしました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0439-1024x768.jpg

やってきました!この暑さもあって、乗客は数名。園内を説明するアナウンスが流れていました。
別の機会に乗ってみたいな、と思えるトレインでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0440-1-1024x768.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0442-1-1024x768.jpg

花の丘に着きました!

昭和記念公園 花の丘 黄色いコスモスの見どころ(2024年9月)

花の丘の階段を上っていきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0444-1024x768.jpg

丘の上の道に来ました。レモンブライトの黄色と青空しか見えず、夢みたいな景色です。
フォトスポットがありました。花畑の中に道があって、そこで写真を撮れるみたい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0448-1024x768.jpg

この台の上から撮るんですね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0446-1024x768.jpg

こんな感じです。週末は混むのでしょう、「フォトスポットは譲り合って」と注意書きがありました。この日花の丘にいたのは、立派なカメラを持った方たちを中心に数人。
フォトスポットでもゆっくりしてしまいました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0449-1024x768.jpg

花の丘のもう一つのフォトスポット、ブランコです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0450-1024x768.jpg

花の丘全景です。400万本のレモンブライトは、8月後半~9月後半に咲くようです。8月はだいぶ暑いので、9月の晴れた夕方に来ることができて丁度よかったです。

9月の昭和記念公園の見どころ(2024年9月)

コスモスまつりのもう一つの会場になる「みんなの原っぱ」に向かいます。

こもれびの里

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0453-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0454-1024x768.jpg

花の丘のすぐ近くにあるのはこもれびの里です。ここは、武蔵野の農村を再現したエリアで、十五夜や稲刈り体験などが行われているようです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0455-1024x768.jpg

こもれびの里から、みんなの原っぱまでは、木が多く、ほっとする道でした。つきあたりを左に行くと、みんなの原っぱになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0456-1024x768.jpg

自転車専用道路を渡ります。こんな感じで歩行者とは違うコースを走る専用道路になっています。標識がところどころに立っています。

原っぱ東花畑 コスモスセンセーション

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0457-1024x768.jpg

昭和記念公園の中心部、「みんなの原っぱ」が見えてきました。原っぱの周りも、林の中で快適に歩けます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0459-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0460-1024x768.jpg

コスモスまつりの会場の一つ、原っぱ東花畑に着きました。「コスモス センセーション」では、20万本のコスモスが見られるそうです。時期は10月上旬~下旬ということで、ピンクのピンクのコスモスが咲き始めたところでした。
踏切りとピンクのドアがフォトスポットみたいです。花が咲いたら、いい写真が撮れそうです。

オカカフェ 隈研吾さん設計のカフェ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0461-1024x768.jpg

時間は午後3時半。砂川口から45分で、オカカフェに到着しました。
隈研吾さん設計の評判のカフェ、「こんな猛暑の日なら座れるかな」と覗いてみました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0462-1024x768.jpg

席が半数以上埋まっていましたが、空席ありました!
オレンジフロートを注文し、窓際に座ります。みんなの原っぱには大きなケヤキの木があって、それを見ながらのティータイムは最高でした。

原っぱ南花畑 秋のブーケガーデン&コスモス

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0463-1024x768.jpg

みんなの原っぱを、日陰を選んで歩きます。次は、コスモスまつりのもう一つの会場「原っぱ南花畑」
ここは「秋のブーケガーデン」の会場でいろいろな種類の花が10万本咲くようです。見頃は9月上旬~10月下旬です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0464-1024x768.jpg

看板を見ると、背の高いコスモスと、中くらいのジニア、サルビア、ケイトウなどと、背の低いマツバボタンやポーチュラカが植えられているみたい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0465-1024x768.jpg

丸っこいコキアルージュがラブリーです。マツバボタンの姿も。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0467-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0466-1024x768.jpg

ここにもフォトスポットがありました。まだ、花は咲き揃っていませんでした。10月からはこの会場で、黄色いコスモスも5万本が咲くそうです。10月が楽しみな場所ですね。

みんなの原っぱ~ハーブの丘

砂川口ゲートでもらった「花だより」に、「ハーブの丘」にも花が咲いていると情報があったので、行ってみます。ハーブの丘はみんなの原っぱの西南にあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0468-1024x768.jpg

公園がありました。わんぱくゆうぐという名前みたい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0469-1024x768.jpg

みんなの原っぱの南側。午後4時近くなって、暑さがやわらいできました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0470-1024x768.jpg

ハーブの丘近くまで来ると、西立川駅が近くなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0472-1024x768.jpg

パークトレイン「ハーブの丘」停留所。停車しない日は、近くの停留所を示してくれるようです。

ハーブの丘のヒマワリ(サンフィニティ)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0474-1024x768.jpg

ハーブの丘に着きました。見頃は過ぎているようですが、サンフィニティという黄色い花が咲いているというので、見に来ました。ここにもフォトスポットが。今度は白いドアです。
見頃すぎとはいえ、青空に映えていい景色でした。

ハーブの丘 パンパスグラス

私が気に入ったのは、このパンパスグラス。イネ科の巨大なススキのような植物らしいのですが、なんてワイルド。ふさふさした穂が自慢だそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0477-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0478-1024x768.jpg

これは見に来てよかったです。

ハーブの丘~西立川口

西立川駅に向かいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0481-1024x768.jpg

園内を流れる残堀川(ざんぼりがわ)を渡ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0482-1024x768.jpg

前は、レインボープールがあったエリア。工事の音がしていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0483-1024x768.jpg

水鳥の池にボートが浮かんでいました。「こんなにきれいな池があったんだっけ?」と驚きがありました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0484-1024x768.jpg

西立川口のゲートです。前方に西立川駅が見えていて、2分ほどで着きます。時間を見ると、午後4時40分。砂川口から2時間ほどで、コスモスまつりの3つの花畑、隈研吾さんのオカカフェ、ハーブの丘の花を楽しむことができました。

みんなの原っぱへのアクセス

「みんなの原っぱ」へのアクセスは、次のようになります。

西立川ゲート経由

西立川ゲート:JR線西立川駅より、徒歩2分
みんなの原っぱ:立川ゲートより 徒歩15分
※西立川ゲート付近には「サイクルセンター」があり、レンタサイクルを利用することができます。
※「レイクサイド」(西立川ゲート近く)から「みんなの原っぱ」まで、パークトレインを利用することができます。運行ルートは日によって変わるので、昭和記念公園のホームページをご確認ください。

西立川駅から徒歩2分で西立川ゲートに到着できます。

立川ゲート経由

立川ゲート:JR線立川駅より、徒歩18分
みんなの原っぱ:立川ゲートより 徒歩20分
※立川ゲート付近には「サイクルセンター」があり、レンタサイクルを利用することができます。
※「立川口」(立川ゲート付近)から「みんなの原っぱ」まで、パークトレインを利用することができます。運行ルートは日によって変わるので、昭和記念公園のホームページをご確認ください。

私は、JR立川駅⇒立川ゲート⇒みんなの原っぱ(すべて徒歩)というルートで行くことにしました。片道38分間歩きます。

JR立川駅⇒立川ゲート⇒みんなの原っぱ 
の徒歩でのルートを私が撮った写真でご紹介します

2024年10月15日(火)午後3時15分にJR立川駅に着きました。気温25℃です。一日中晴れのはずが、突然曇ってきました。

あけぼの口~立川ゲート

立川駅北口から徒歩10分のところにあるのが、昭和記念公園あけぼの口。
ここからしばらくは、無料エリアです。

芝生でくつろぐ人たちがたくさん。ゆるいカーブの道を登っていきます。
「みんなの原っぱ」までは、2キロ。がんばって歩いて行きます。

みどり橋を渡ると、立川ゲートが見えてきます。

立川ゲート~みんなの原っぱ

立川ゲートを通過!あけぼの橋から600mです。

立川ゲートを入ったところに、パークトレインが止まっていました。

銀杏並木が色づいています。公園の方が、除草とか木の剪定など作業中。ここはもうすぐ銀杏を見る人で賑わう季節がきます。

「水鳥の池」の近くに売店があって、焼いたマシュマロも売っていました!気になります。

みんなの原っぱが見えてきました。秋のブーケガーデンに到着したのは3時50分。立川駅から35分で着きました。

みんなの原っぱ コスモスの見どころ(2024年)

秋のブーケガーデン

「秋のブーケガーデン」には、さまざまな植物が植えられていました。

黄色とピンクのコスモスが咲いています。

コスモスも多く咲いていますが、コキアも主役な感じでした。

イエローガーデン・イエローキャンバス

秋のブーケガーデンの横には、淡い黄色のコスモスが咲いていて、丁度見頃でした。「イエローガーデン・イエローキャンバス」です。

コスモスセンセーション

みんなの原っぱを横断すると「コスモスセンセーション」のピンクのコスモスが見えてきました。

フォトスポットのふみきりをバックに撮影しました。ピンクのコスモスはコスモスらしくていいですね。

午後4時になると、帰宅の準備を促すアナウンスが流れました。出口まで2キロありますので、私も帰りの準備をはじめました。
アナウンスは様々な言語で流れていました。これだけの人数を無事に門から出すのって、大変そうです。

帰るころになって、青空が見えました。

秋の夕方らしい雲が。どんどん天気が回復し、行きより景色が美しく感じられます。

出口にちかづくにれ、心に余裕が。どんどん晴れてきて。行きよりずっといい景色に想えます。

銀杏並木から、宮殿のように真ん前に建つのは「ソラノホテル」です。ホテルの窓は、外の景色を映していて、丁度夕焼けが映っていました。

あけぼの口近くで、キンモクセイが咲いていました。ここのキンモクセイは有名みたいです。

写真は、にぎやかな「サンサン通り」です。この通りを歩いて、立川駅に到着しました。

昭和記念公園とみんなの原っぱ 

昭和記念公園は、昭和天皇御在位50年を記念してつくられた国営の公園です。四季折々の花々が園内で楽しめます。子どもたちの遊具がある「こどもの森」や、武蔵野の農業を体験できる「こもれびの里」などがあり、園内をレンタサイクルで回ることもできます。

昭和記念公園の「みんなの原っぱ」は、南北約400m、東西約300m、約11haの原っぱです。
中央にある大ケヤキは、原っぱのシンボルツリーです。
原っぱにある3つの花畑(東花畑、西花畑、南花畑)では、季節ごとに花を楽しむことができます。

シンボルツリーである大ケヤキは、公園ができる前からこの場所にありました。このケヤキを見た公園の設計者は、ケヤキの木を中心として原っぱを作ることにしたそうです。
ケヤキの木は本当に存在感があります。

昭和記念公園のコスモス まとめ

昭和記念公園「コスモスまつり2025」が、9月6日(土)から10月26日(日)まで開催されます。
広大な園内が、約550万本のコスモスで彩られる様子は秋の訪れを感じさせてくれます。

昭和記念公園はとにかく広い!9月は「花の丘」の黄色いコスモス、10月は「みんなの原っぱ」のコスモスが主役となり、季節によってコスモスが咲いているエリアも変わります。開花状況と
アクセス方法を、よく調べてから出かけることをおすすめします。

私は、2024年9月に黄色いコスモスが咲く「花の丘」に、2024年10月にコスモス満開の「みんなの原っぱ」に行き、満開のコスモスを楽しみました。

体力はいりますが、たくさんのコスモスと出会える昭和記念公園、おすすめです!

タイトルとURLをコピーしました