池上梅園は、丘陵の斜面を利用した庭園です。30種のウメが斜面を埋め尽くすように咲きます。
池上駅から池上梅園に向かう道も、池上本門寺や参道の商店街など、風情たっぷり。
名物くず餅を食べるのも楽しみです。

この記事では、池上梅園について
・ウメの見頃・開花時期
・アクセス
・池上梅園の見どころ
・ライトアップ
などについてまとめました。
池上梅園のウメ 見頃時期・開花情報
2025年の池上梅園の開花情報です。
池上梅園を見に行った方のx(旧ツイッター)投稿には次のものがありました。
見頃は2/25~3/2ごろだったようです。
・3/4~3/8
盛りは過ぎた。遅咲きの八重揚羽はきれい
・2/25~3/2
満開 見頃
・2/16~2/17
4分咲き、見頃までもう少し、咲き始めだけれど楽しめた、などの投稿。
・2/8
「入口には三分咲きとありました」の投稿。
池上梅園へのアクセス
池上梅園へのアクセスは次のようになります。
東急池上線・池上駅 徒歩約20分
都営地下鉄浅草線・西馬込駅 徒歩10分
池上駅からのアクセス
池上駅からのアクセスを私が撮影した写真でお伝えします。
池上本門寺の参道を通り、たくさんのお寺を経由する見どころの多いルートです。

池上本門寺通り商店街です。花に仏具にお煎餅と、参道らしい商店が並び、建物や看板もなつかしい雰囲気を残しています。

一番池上らしいものといったら、やっぱりくず餅!
私は、浅野屋本舗で小さいのを買いました。店内で食べることもできます。

池上本門寺の石段が見えてきました。周囲は寺院だらけです。
池上会館のエレベーターを使うと、この石段を通らずに済みます。

見下ろすとこんな感じ。
この石段には、「此経難持坂(しきょうなんじざか)」と難しい名前がついています。私的には都内一好きな石段ですが、名前が覚えられません。加藤清正が寄進した石段だと伝えられています。

本殿におまいりします。池上本門寺は、日蓮聖人が入滅された地で、日蓮宗の総本山です。関東最古の五重塔など見どころたくさんです。

今度は「大坊坂(だいぼうざか)」を降りて、梅園を目指します。
この階段も最高の眺めです。
大坊とは、本行寺という本門寺の子院の一つです。もとはこの地の領主、池上宗仲(いけがみむねなか)の屋敷でした。


池上本門寺の周りは寺町になっています。この時期は、花が咲いている寺も多いので、一つずつお参りするのも楽しいです。

池上本門寺~池上梅園の道。梅園に向かう人たちがゆったり歩いていて、いい感じです。
池上駅から池上梅園までは、徒歩20分ほど。参道やお寺が多く、楽しく歩くことができました。
池上梅園の見どころ

池上梅園では、斜面を埋め尽くすように梅の木が植えられています。
写真のように、階段のある遊歩道から、梅園を鑑賞するようになっています。

遊歩道の階段には、しっかりした手すりがあります。

梅の木の周りには、鳥も遊びにきていました。

遊歩道の上からは、こんな景色が見えます。線路あり、ビルありで、結構町の中にあることがわかります。

丘の下から見上げる梅もいいですね。

池上梅園には、「座論梅」もあります。丘の下の庭園部分にあるので、お見逃しなく!

池上梅園 ライトアップ
池上梅園のライトアップは、次のように行われます。
2025年2月14日(金)~3月2日(日)
期間中は午後8時まで開園時間を延長(入園は午後7時30分まで)
池上梅園 企画展
池上梅園のライトアップ期間中は、次のような企画展が行われます。
休憩所:「池上梅園の歴史と三人の版画絵師」
高橋松亭・川瀬巴水・伊東深水の展示です。
見晴台:「描かれた池上(※日没~午後8時)」
日没~午後8時までだけやっている見晴台での展示も気になります。
池上梅園 歴史と概要
池上梅園は、丘陵の斜面を利用した大田区立の庭園です。
30種のウメの他、ツツジをはじめとする50種の樹木、茶室、水琴窟などがあります。
年間通してさまざまな花や景色を楽しむことができます。
・雪吊り 1月~3月
・梅(ライトアップ) 2月~3月
・牡丹 4月~5月
・ハナショウブ 6月頃
・紫陽花 6月~7月
・菊花展示会 11月頃
池上梅園の歴史は次のようになります。
・日本画家・伊東深水が、昭和初期にの自邸兼アトリエ『月白山荘』を構えた。
・『月白山荘』は、空襲で失われた。
・築地の料亭経営者・小倉誠氏の別邸が作られた。現在の「和室棟」は別邸時代の座敷。
・小倉氏の没後、東京都、その後大田区に移管された。
・建築家・川尻善治の自邸の離れ「清月庵」や政治家・藤山愛一郎の茶室「聴雨庵」が移築。
庭園や、「和室棟」「清月庵」「聴雨庵」も歴史あるものばかりです。
池上梅園のウメ まとめ
池上梅園は、丘陵の斜面を利用した庭園です。30種のウメが斜面を埋め尽くすように咲きます。
池上駅から池上梅園に向かう道も、池上本門寺や参道の商店街など、風情たっぷり。
名物くず餅を食べるのも楽しみです。
池上梅園のウメ、おすすめです!