神代植物公園に早咲きの桜を見に行きました。
65品種、約600本のサクラが咲く神代植物公園では、2月のカンヒザクラに始まり、オオカンザクラ、ソメイヨシノ、やや遅れてヤエベニシダレ、5月にはサトザクラ類と次々と桜が開花していきます。
ソメイヨシノの少し前に開花する神代曙(じんだいあけぼの)やしだれ桜の美しさでも知られます。
私は、2025年3月26日に訪問しました。神代曙(じんだいあけぼの)・しだれ桜が満開の花を咲かせていました。

この記事では、神代植物公園の桜について
・見頃時期
・アクセス
・見どころ
・近隣情報
などについてまとめました。
神代植物公園の桜 見頃時期・開花情報
神代植物公園のソメイヨシノについては、訪れた人がx(旧ツイッター)に投稿しています。
2025年 神代植物公園のソメイヨシノについての「x(旧ツイッター)投稿
・3/30 満開
・3/28 もう少し
神代植物公園の神代曙については、訪れた人がx(旧ツイッター)に投稿しています。
2025年 神代植物公園の神代曙についての「x(旧ツイッター)投稿
・3/27~3/30 満開
・3/25 開花すすむ
・3/24 開花はじまる
・3/22 もうすぐ開花
神代植物公園のしだれ桜については、公式x(旧ツイッター)に投稿がありました。
2025年 神代植物公園のしだれ桜についての「x(旧ツイッター)投稿
・3/30 満開(公式)
私は3月26日に訪問しました。ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでしたが、神代曙としだれ桜などが美しい花を咲かせていました。
神代植物公園 さくら園へのアクセス
神代植物公園へは、下の3つが、主なアクセス方法になります。
・京王線「調布駅」からバスで15分
・中央線「三鷹駅」からバスで20分
・中央線「吉祥寺駅」からバスで30分
「神代植物公園」または「神代植物公園前」下車。正門までは徒歩1分
調布駅から神代植物公園へのサクセス

ここからは、私が撮った写真でご案内します。神代植物公園に行った際に撮影しました。※2024年2月26日午後撮影の写真です
私は、調布駅からバスに乗りました。

バスは空いていてのんびり座ることができました。神代植物公園近くまで来ると、窓の外も自然いっぱいで楽しめました。

「神代植物公園」でバスを降りました。停留所がとても広いのです。桜や紅葉のシーズンには込み合うのでしょう。バス停は神代植物公園正門の目の前です。

バスに乗って、快適に楽々と到着しました。
神代植物公園正門~さくら園

私の撮った写真でご案内します。

正門から中に入ります。

さくら園に行くには、正門から左に折れてから園の奥に入っていきます。
「ガーデンビューロー」には、軽食・売店があります。花やグリーンの販売が充実していそうでした。

木々に囲まれた道を進みます。

右手の芝生広場にピンク色の木が見えたので近づいてみました。

巨木の大寒桜でした!葉桜になっていましたが、満開の時はさぞかし・・

もとの道に戻ると、行く手にも別のピンク色が。

これはアーモンドの花だそうです。花びらが大きくてはっきりしたピンク色です。

右手には芝生広場。

左手に気になる木がありました。だいぶ元気がなさそうです。

看板を見ると「神代曙(じんだいあけぼの)」の原木だそうです。
神代曙については、看板に下のように書いてありました。
・神代植物公園オリジナルの品種
・ソメイヨシノと同じエドヒガン系で、葉が出る前に一斉に開花する
・ソメイヨシノよりは、開花が数日早い、花色が濃い、樹形が小ぶり
なんと神代植物公園オリジナル!左の看板には、樹勢回復に取り組んでいると書いてありました。

原木も花をつけていました。

道の反対側には、若い神代曙の木が。原木は養生中ですが、神代植物園には「神代曙」がたくさん植えられています。芝生広場にはベンチもあっておだやかな感じです。
実は、この日の散歩では、どこから「さくら園」に入ったのかよくわかりませんでした。多分このあたりでさくら園の中に入ったのだろうと思います。
神代植物公園 さくら園の見どころ

神代植物公園 さくら園の見どころを、私が撮った写真でご案内します

次に見えてきたのはしだれ桜でした。何人かがカメラを手に撮影中でした。

近づいてみると、枝垂れ桜は咲き始めでした。プレートには「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」の文字がありました。

つぼみも多くて、これからが楽しみです。

次に出てきたのは「寒咲大島(かんざきおおしま)」

白くてふんわりと大きな花びらの桜です。

さらに進むとピンク色のグラデーションが現れました。左側のエリアは「はなもも園」です。はなももと枝垂れ桜が混在しているようでした。

はなもも園の奥にある名前のわからない桜。見事です。

さくら園をさらに進んでいくと、立派な「神代曙」がありました。

この木は、枝が低い位置まで伸びていて、すぐ近くにはベンチも。絶好のお花見スポットです。

さらにもう1本、こんなに大人気だったのも、やはり神代曙でした。この日は神代曙が主役の日でした。

最後にひっそり咲いていたのは「小彼岸桜」

清楚な桜でした。
この日は、ソメイヨシノとはタイミングが合いませんでしたが、多様な桜を満喫しました。「お花見を計画したのに桜(ソメイヨシノ)は咲いていない」という時は、神代植物公園に行けば間違いないことがわかりました。
深大寺
帰り道は、神代植物公園の「深大寺門」から深大寺に向かいます。

深大寺門前の蕎麦店は行列ができるほどでした。


深大寺前の「あめや」で抹茶アイス入り蕎麦パンを購入。こちら大変おすすめです。ちゃんと蕎麦の香がします。

この日の参道はおおにぎわいでした!
神代植物公園 神代曙・しだれ桜 まとめ
神代植物公園に早咲きの桜を見に行きました。
65品種、約600本のサクラが咲く神代植物公園では、2月のカンヒザクラに始まり、オオカンザクラ、ソメイヨシノ、やや遅れてヤエベニシダレ、5月にはサトザクラ類と次々と桜が開花していきます。
ソメイヨシノの少し前に開花する神代曙(じんだいあけぼの)やしだれ桜の美しさでも知られます。
「お花見を計画したけれどまだ桜が」という時には神代植物公園に行けば間違いありません!