西ヶ原みんなの公園の河津桜2025を見に行った!見頃開花時期・アクセス・見どころご紹介

はなさんぽ

西ヶ原みんなの公園の河津桜を見に行きました。
北区の住宅街の中に公園では、遊具のある広い芝生広場の中に河津桜が植えられています。
ベンチやシートに座って、のんびりと河津桜がながめられるスポットです。

この記事では、西ヶ原みんなの公園の河津桜について
・見頃時期
・アクセス
・見どころ
・近隣情報
などについてまとめました。

スポンサーリンク

西ヶ原みんなの公園の河津桜2025を見に行った!見頃開花時期・アクセス・見どころご紹介の河津桜 見頃時期・開花情報

西ヶ原の河津桜の見頃情報については、「赤羽マガジン」が記事を投稿しています。
2025年の河津桜は、開花が遅れた分、3月半ばまで見頃が続いています。

2025年 西ヶ原の河津桜についての「赤羽マガジン」記事

・3/7 ほぼ満開
・2/28 蕾がふくらんでところどころ咲いている

2025年 西ヶ原の河津桜についてのx(旧ツイッター)投稿
・3/16 満開
・3/8 満開だが、蕾ある

私は3月21日に訪問しました。河津桜は葉は出ていましたが、充分きれいで楽しめました。

西ヶ原みんなの公園へのアクセス

西ヶ原みんなの公園へのアクセス方法は次のようになります。

JR「駒込駅」1.2km 16分
JR「巣鴨駅」1.0km 14分
東京メトロ「西ヶ原駅」750m 10分
都電荒川線「西ヶ原四丁目駅」300m 4分

駒込駅からのアクセス

たくさんのアクセス方法がある中で、寄りたいところもあったので、駒込駅から向かいました。私が撮った写真で「西ヶ原みんなの公園」までのルートをご案内します。

駒込駅北口です。横断歩道を渡ったら、山手線の線路に沿って巣鴨方面に進みます。

線路沿いの道は、カフェ、花屋さんなど素敵なお店が多い。特にこの「サクラカフェ」が素敵。

駒込橋を渡らずに、右折します。

非常にまっすぐな「染井通り」に出ます。この道には、江戸時代に多くの植木屋が住んでいて、植木を栽培・販売していたことで知られます。「ソメイヨシノ」も染井の地が発祥とされます。この記事の後半で、染井の植木職人や、ソメイヨシノゆかりのスポットを紹介します。

染井通りを歩きだしてすぐに、「私の庭 みんなの庭」がありました。自由に入れる庭の中には、竹あり、池あり、畑あり。ベンチで談笑する人の姿もありました。

ゴルフガーデンの玄関前には、驚くような木が立っていました。
植木の町との関係はわかりませんが、本当に立派!

突き当りの染井墓地の前には、石材や花の店が並びます。お彼岸時期なので、お参りの人も多くありました。
写真のアップは禁止の染井墓地を抜けていきます。見事な桜の並木がありました。

染井墓地を抜けると、西ヶ原みんなの公園に着きました!駒込駅から1.2kmですが、植木職人関係のスポットに寄り道しながら歩くと、楽しめるかと思います。

西が原みんなの公園 河津桜の見どころ

西が原みんなの公園 河津桜の見どころを、私が撮った写真でご案内します

西ヶ原みんなの公園に入ると、河津桜のピンク色が飛び込んできました。河津桜の下には、シートを敷いてごはんを食べる子どもや大人。ベンチもあるので、木の下でのんびりできます。

3月21日の訪問なので、葉はでていますが、まだまだ綺麗でした。

広場の奥にはスロープがあって、その通路にも河津桜の並木がありました。ここまで来ると、すっかり静かで、河津桜をひとりじめできる感じでした。

スロープや階段を上って、広場を見渡します。開放感いっぱいな景色です。河津桜を満喫しました。

この広い西ヶ原みんなの公園の成り立ちは次のようになります。

・2010年、東京外国語大学西ヶ原キャンパス跡地が、防災施設が整った公園へと生まれ変わった。
・大学があったころの樹木を活用した西口広場、ビオトープ池など地域住民の憩いの場として整備。
・防災公園としての一面も持っている。100トンの水が蓄えられた防火水槽がある。園内のベンチはかまどとして利用することができる。

染井吉野・染井の植木職人の歴史めぐり(西が原みんなの公園 近隣スポット)

上でご紹介した、駒込駅から染井墓地に向かう染井通り。この通りの裏には、染井吉野に関係するスポットがいくつかありました。

門と蔵のある広場

染井の植木職人 丹羽家の屋敷跡です。

門は、近くにあった旧藤堂家下屋敷からの移築と伝えられます。

蔵は国の有形文化財です。

広場の真ん中には、「ワシントンDCからの里帰り桜」が植えられています。1912年に日本から贈った桜は、アメリカで有名な桜の名所になっています。2015年にワシントンDCから桜の苗木が贈られ、ここに植えられているそうです。

西福寺

西福寺は、染井の植木職人の菩提寺として有名です。
徳川吉宗に気に入られ、江戸城の庭師を勤めた「伊藤家四代目伊兵衛政武」の墓もあるそうです。

西福寺と染井稲荷神社がある通りは、立派な桜の木が多く、非常に雰囲気がありました。
す。

染井よしの桜の里公園


ソメイヨシノやエドヒガンなど、さまざまな桜が植えられている公園です。

霜降銀座・染井銀座

駒込駅から西ヶ原みんなの公園へは、商店街を通って行くこともできます。

駒込駅から本郷通りを通って、霜降銀座商店街へ。
「しもふり」の看板がいいですね。「し」が歩いている!
ピンクのフラッグには「浅見光彦の住む町」とあります。毎年、商店街では、浅見光彦の謎解きウォークラリーを開催しているようです。

霜降銀座は、かなりにぎわっていました。

青果店の一つには店の外まで大行列が。寿司店の歴史ある建物は、別のショップが入っていました。洋品・靴・青果・魚・パンといった、生活に密着したお店が多い印象です。

にぎわっているパン屋さん「鉄粉屋」さんで、卵のサンドイッチ買いました。近所の方たちとお店の方が一言言葉をかわして買っていくようなお店。卵サンド、パンも卵も最高でした。

パン屋さんの前の青果店のシャッターに、無料配布のマップがありました。「染井の里駒込 桜物語」このマップ、とても参考になりました。

霜降銀座は、そのまま染井銀座に続きます。ここからは、ピンクの提灯が下がります。花屋さんには、お供え用の花束が。染井墓地に行く方も通るのでしょう。

素敵な陶器の店と和菓子の「されど」が隣あっていました。「酒まんじゅう されど」では、和菓子を買いました。お饅頭には、「あと〇〇個」と書いてあって、たくさんは作っていない様子。餡がきめ細かくて絶品でした。

店内でランチができるようなお店はやや少なめで、こちらのカフェと、和食店と、あといくつかでした。
西ヶ原みんなの公園では桜を見ながらランチができます。こちらの商店街でパンや和菓子を買ってから向かうのもよいですね。

西ヶ原みんなの公園の河津桜2025を見に行った!見頃開花時期・アクセス・見どころご紹介の河津桜

西ヶ原みんなの公園の河津桜を見に行きました。

北区の住宅街の中に公園では、遊具のある広い芝生広場の中に河津桜が植えられています。
ベンチやシートに座って、のんびりと河津桜がながめられるスポットです。

近くに、染井の植木職人やソメイヨシノなど歴史を感じるスポット、霜降銀座・染井銀座の魅力的な商店街もあり、散歩が楽しい町。

西ヶ原みんなの公園の河津桜、おすすめです!

タイトルとURLをコピーしました